サーバ関連
apt-get でいろいろなエラー
Docker で ubuntu のコンテナを作ろうとしたのですが、いろいろなエラーが表示されてうまくいかず、手間取ってしまったのでそのメモです。結論から言うと、DNSサーバがうまく動いておらずDNSルックアップがタイムアウトしていたのが原因でした。 Angular の開発環境を作るということで、Ubuntu のコンテナ 続きを読む…
Docker で ubuntu のコンテナを作ろうとしたのですが、いろいろなエラーが表示されてうまくいかず、手間取ってしまったのでそのメモです。結論から言うと、DNSサーバがうまく動いておらずDNSルックアップがタイムアウトしていたのが原因でした。 Angular の開発環境を作るということで、Ubuntu のコンテナ 続きを読む…
数年前から使用している Core-i7 のPCなんですが、あまり稼働率が高くなかったので最近話題の Docker Desktop をインストールして使ってあげようと思ったのですが、インストールしようとしたところエラーメッセージが表示されてしまいました。 このアプリはお使いの PC では実行できません。 この PC で使 続きを読む…
Googleの認証サービスの不具合により世界的に大規模な障害が発生した記憶もまだ新しいのですが、今朝メールをチェックしたら、あれ?届いているはずのメールが来ていないことに気が付きました。 どうやら、私のGmailアカウントにメールを送信した人のところには、エラーメールが返されているようでした。 host gmail-s 続きを読む…
Gmailから自分のドメイン(例:example.co.jp)を差出人としたメールを送信するには下記のようにします。このあたりについては、年を追うごとに条件が厳しくなったりして設定が変わってきたりしていますので、常に最新情報をご確認ください。 1.Googleアカウントから「アプリ用パスワード」を発行 1-1.Goog 続きを読む…
pgAdmin4 をWindowsで使っているのですが、pgAdmin4 はブラウザのタブとして起動するので、特に普段からタブを沢山開いてブラウザを使っている人には、なかなか使いにくいことがありますよね。 すでに実施されている人も多いかもしれませんが、私の場合は既定のブラウザを変更することで快適に使えるようになりました 続きを読む…
-webkit-text-size-adjust: 100%; これまで WebView の内容を拡大縮小するときに -webkit-text-size-adjust に percentage をセットすることでズームのような機能を実現していたのですが、iPadOS 13 になってからうまく動かなくなってしまいました。 続きを読む…
Evernote は今後どうなる? 2009年から Evernote を使っていますのでヘビーユーザーと言えなくもないと思いますが、最近 Evernote アプリがどんどんダメになっていくので早めに移行先を探しておいたほうが良いかなと重い腰を上げ、Microsoft OneNote を使い始めてみました。 色々とググっ 続きを読む…
Android Studio を 4.1 にバージョンアップしたらエラーメッセージが表示されてしまいました。 AAPT: error: expected reference but got (raw string) ” #000000 ” ググってみたところ、styles.xml の中ではカラーコードを直接指定すること 続きを読む…
年に数回のペースでメンテナンスしている Android アプリのソースファイルですが、Android Studio 4.0 にバージョンアップしてからコンパイルしたところ、下記のエラーが表示されてしまいました。 Could not find method implement() for arguments [file 続きを読む…
Auto Layout Localization の警告が表示されました。 Views without any layout constraints may clip their content or overlap other views. というメッセージが表示されているので、このメッセージを手がかりにググってみた 続きを読む…
iOS9 で画面遷移時にエラーが発生しました。 iOS13 の環境では問題なく動作するアプリなのですが、手元にある iPad2(iOS9.3.5) でも使いたいということで、アプリをインストールして実行してみたところエラーが発生していまいました。 Could not instantiate class named _U 続きを読む…
CentOS7.5 のサーバを2台使用して、OSSEC のマネージャとエージェントをインストールしてみました。 今回は、下記のような構成にしました。 192.168.0.31 エージェント(監視対象) 192.168.0.36 マネージャ(管理サーバ) OSSECマネージャ マネージャはクライアントからの通信とsysl 続きを読む…
今朝メールボックスを開いたら、迷惑メールが来ていました。 From ********.co.jp <info**********.westliberty.edu> To ****** ■2020年4月9日に ********.co.jp WEBメールをリニューアルいたしました。 「リニューアル前に利用してい 続きを読む…
Storyboardの使いすぎに注意 iOS6時代から続いているiPad向けアプリにおいて Storyboardを全面的に使用していたのですが、そのまま増築を進めてきたために Storyboard がスパゲッティになってしまってなかなかツライ状態になっていました。 確かに Storyboard を使うことでモックアップ 続きを読む…
キウイの収穫量・時期、AIがピタリと当てます──日本の農業をデータで改革、ある農家の野望 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/23/news001.html ・ ニュージーランドでのキウイフルーツ栽培の栽培・育成方法を取り入れる。 ・ ICTによる情報の共有。 幸い 続きを読む…
観光地などで野生の動物に餌をやる人があとを絶たず、困っているところも多いようです。 公園などで鳩に餌をやる人や、公園でもないのに普通の住宅地で鳩に餌をやって周囲を困らせるような人もいるようです。 「動物たちがかわいそうだから」「動物を保護しなければいけないから」という理由で餌をやる人もいるかもしれませんが、もうちょっと 続きを読む…
DELL Optiplex 3060 の Windows10 プリインストールモデルの電源を投入してから Windows が起動するまでの画面を撮影しました。 「日本」が選択されているので、そのまま「はい」をクリック。 Microsoft IME が選択されているので、そのまま「はい」をクリック。 追加しないので、その 続きを読む…
手作業で文字コードを復元した話。 古くから稼働しているサーバに、文字化けしていると思われるファイル名を見つけました。このファイルのファイル名を手作業で復元してみました。テキストファイルなので内容を見ればわかるだろう、という突っ込みはご遠慮いただければ幸いです。 問題のファイル名は下記のようになっています。謎解きとしては 続きを読む…
ワンクリックで切り替えることができるので、WordPressの本番サーバと検証サーバを切り替えるときなどに便利です。 Windows では、C:\Windows\System32\drivers\etc というフォルダに hosts という名前のファイルがあり、このファイルにIPアドレスとホスト名を書いておくとDNSよ 続きを読む…
CentOS で sftp のログを保存するようにする設定方法です。 /etc/ssh/sshd_config ファイルを開き、下記のような行を探します。 Subsystem sftp /usr/libexec/openssh/sftp-server 行の末尾に引数として「-l INFO」を追加します。 Subsyst 続きを読む…